2025年最新版!失敗しない格安SIM完全ガイド 〜料金比較からおすすめランキングまで〜

未分類
  1. 目次
  2. 格安SIMとは?基本からわかりやすく解説
    1. そもそも格安SIMって何?
    2. 格安SIMが安い理由
    3. 格安SIMの種類
    4. 格安SIMの通信速度
    5. 格安SIMの支払い方法
  3. 大手キャリアと格安SIMの違いを徹底比較
    1. 月額料金の違い
    2. 通信速度とつながりやすさの違い
    3. サポート体制の違い
    4. キャンペーンや特典の違い
    5. オプションサービスの違い
  4. 2025年最新!おすすめ格安SIMランキングTOP15
    1. 第1位:IIJmio(アイアイジェイミオ)
    2. 第2位:LINEMO(ラインモ)
    3. 第3位:ahamo(アハモ)
    4. 第4位:UQ mobile(ユーキューモバイル)
    5. 第5位:mineo(マイネオ)
    6. 第6位:楽天モバイル
    7. 第7位:povo(ポヴォ)
    8. 第8位:イオンモバイル
    9. 第9位:J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)
    10. 第10位:World eSIM(ワールドイーシム)
    11. 第11位:eSIM-san(イーシムさん)
    12. 第12位:Airalo eSIM(エアラロ イーシム)
    13. 第13位:LIBMO(リブモ)
    14. 番外編:特徴的なeSIMサービス
      1. Airalo eSIM(エアラロ イーシム)
      2. World eSIM(ワールドイーシム)
      3. eSIM-san(イーシムさん)
      4. RakuRakuJAPAN eSIM(ラクラクジャパン イーシム)
  5. 格安SIM選びで失敗しないための5つのポイント
    1. 1. 自分の月間データ使用量を把握する
    2. 2. 通信回線の種類を確認する
    3. 3. 通話頻度と通話時間を考慮する
    4. 4. 端末の購入方法を検討する
    5. 5. サポート体制とキャンペーンを比較する
  6. よくある質問と回答:格安SIMのギモンを解決!
    1. Q1: 格安SIMに乗り換えるとメールアドレスはどうなりますか?
    2. Q2: MNP(電話番号ポータビリティ)の手続きはどうすればいいですか?
    3. Q3: 格安SIMでテザリングは使えますか?
    4. Q4: 格安SIMで5Gは使えますか?
    5. Q5: 海外でも格安SIMは使えますか?
    6. Q6: 格安SIMに乗り換えた後、不満があれば元に戻せますか?
    7. Q7: 格安SIMは通信速度が遅いって本当ですか?
    8. Q8: 端末の分割払いが残っている場合、格安SIMに乗り換えられますか?
    9. Q9: 家族で格安SIMを契約する場合、お得なプランはありますか?
    10. Q10: 格安SIMのキャンペーンはいつが狙い目ですか?

目次

  1. 格安SIMとは?基本からわかりやすく解説
  2. 大手キャリアと格安SIMの違いを徹底比較
  3. 2025年最新!おすすめ格安SIMランキングTOP5
  4. 格安SIM選びで失敗しないための5つのポイント
  5. よくある質問と回答:格安SIMのギモンを解決!

格安SIMとは?基本からわかりやすく解説

そもそも格安SIMって何?

「格安SIM」とは、大手通信キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)と比較して月額料金が安いSIMカードのことを指します。正式には「MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)」と呼ばれる事業者が提供するサービスで、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しています。

最近では「MVNO」だけでなく、大手キャリアが直接提供する「サブブランド」と呼ばれる格安プランも増えてきました。例えば、ドコモの「ahamo」、auの「povo」、ソフトバンクの「LINEMO」などがこれにあたります。

格安SIMが安い理由

なぜ格安SIMは大手キャリアと比べて料金が安いのでしょうか?主な理由は以下の3つです。

  1. 店舗運営コストの削減:実店舗を持たず、オンライン中心の運営で人件費や家賃などのコストを抑えています。
  2. 広告宣伝費の削減:テレビCMなどの大規模な広告を控え、SNSやWeb広告を中心にしているため、宣伝費を抑えられています。
  3. サポート体制の簡素化:電話サポートを限定的にしたり、チャットサポートを中心にするなど、サポート体制を効率化しています。

これらのコスト削減策により、ユーザーに安価なサービスを提供することが可能になっています。ただし、サポート面では大手キャリアに比べると物足りなさを感じる場合もあるため、自分のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。

格安SIMの種類

格安SIMには、主に以下の3種類があります。

  1. 音声通話SIM:通常の電話番号が付与され、音声通話とデータ通信の両方ができるSIMカードです。一般的に最も利用されているタイプです。
  2. データ通信専用SIM:データ通信のみに特化したSIMカードで、音声通話はできません。タブレットやモバイルルーターなどで使われることが多いです。
  3. SMS付きデータSIM:データ通信に加えて、SMSの送受信ができるSIMカードです。LINE等のアプリの認証に使いたい場合などに便利です。

また、契約形態としては「単独契約」と「セット契約」があります。単独契約はSIMカードのみを契約するパターンで、手持ちのスマホに挿して使用します。セット契約はスマホ端末とSIMカードをセットで契約するパターンです。

格安SIMの通信速度

格安SIMの通信速度については、以下のような特徴があります。

  • 回線の借用元による違い:ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線のいずれを借りているかによって速度特性が異なります。
  • 時間帯による変動:特に12時台や夕方以降の混雑時間帯は速度低下が生じやすくなっています。
  • 使用量による制限:多くの格安SIMでは、一定のデータ量を超えると速度制限がかかります。

2025年現在、多くの格安SIMブランドは5G通信にも対応しており、対応エリアであれば高速通信が可能です。ただし、プランによっては5G通信に対応していなかったり、追加料金が必要な場合もあるため、契約前に確認が必要です。

実際の通信速度は使用する端末や場所、時間帯などによって大きく異なりますが、日常的なSNSの利用やウェブ閲覧、動画視聴などであれば、多くの格安SIMで問題なく利用できるでしょう。

格安SIMの支払い方法

格安SIMの支払い方法は、主に以下のような種類があります。

  • クレジットカード払い:最も一般的な支払い方法で、ほとんどの格安SIM事業者で対応しています。
  • 口座振替:一部の事業者では対応していますが、手数料がかかる場合があります。
  • デビットカード:クレジットカードを持っていない方向けに、デビットカードでの支払いに対応している事業者もあります。
  • プリペイド方式:事前にチャージして使う方式で、使った分だけ支払う仕組みのサービスもあります。

多くの格安SIM事業者はクレジットカード払いを基本としているため、クレジットカードを持っていない方は選択肢が限られる場合があります。契約前に支払い方法についても確認しておくとよいでしょう。

大手キャリアと格安SIMの違いを徹底比較

格安SIMを検討する際に気になるのは、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)との違いではないでしょうか。ここでは、主要な違いについて詳しく解説します。

月額料金の違い

最も大きな違いと言えるのが月額料金です。以下に一般的な料金の違いを示します。

■大手キャリアの料金プラン例

  • 20GBプラン:約4,000円〜7,000円/月
  • 無制限プラン:約7,000円〜8,000円/月

■格安SIMの料金プラン例

  • 3GBプラン:約900円〜1,500円/月
  • 20GBプラン:約2,000円〜3,000円/月
  • 無制限プラン:約3,000円〜4,500円/月

このように、同じデータ容量でも格安SIMの方が大幅に安くなっています。例えば、20GBプランで比較すると、月々2,000〜4,000円ほどの差額が生じます。これを年間で計算すると24,000〜48,000円もの差額になり、家計への影響は大きいと言えるでしょう。

ただし、大手キャリアでは家族割引や長期利用割引など様々な割引サービスがあるため、実際の支払額はもう少し安くなる可能性があります。格安SIMにもキャンペーンや割引はありますが、種類は大手に比べると少ない傾向にあります。

通信速度とつながりやすさの違い

通信速度とネットワークの安定性については、一般的に以下のような傾向があります。

■大手キャリア

  • 独自の回線を保有しているため、混雑時でも比較的安定した速度が出やすい
  • 地下や山間部などでもつながりやすく、エリアカバー率が高い
  • 5Gエリアの展開が先行している

■格安SIM

  • 大手キャリアから回線を借りているため、混雑時には速度が低下しやすい
  • 同じ回線を使用していても、大手キャリアユーザーよりも通信の優先度が低い場合がある
  • 最近は技術の向上により、体感できる速度差は小さくなってきている

平常時であれば、多くの格安SIMでもWebサイト閲覧やSNS、動画視聴などの日常利用に支障はありません。ただし、昼休みや夕方の混雑時には、大手キャリアと比べて速度低下が顕著になる場合があります。

通信速度を重視する方や、仕事でスマホを使う機会が多い方は、この点を考慮して選ぶとよいでしょう。

サポート体制の違い

カスタマーサポートについても、大手キャリアと格安SIMでは大きな違いがあります。

■大手キャリア

  • 全国に実店舗があり、対面でのサポートを受けられる
  • 電話サポートの受付時間が長く、年中無休のケースが多い
  • トラブル時の対応が迅速で、端末の故障時なども店舗で対応可能

■格安SIM

  • 実店舗が少ないか、オンライン完結型のブランドも多い
  • 電話サポートが限定的で、メールやチャットサポートが中心
  • サポート時間が短く、休日対応していない場合もある

サポート面は格安SIMの弱点と言われていましたが、最近ではチャットボットやAIサポートの導入などにより、サービス品質の向上が図られています。特に大手キャリアのサブブランド(ahamo、povo、LINEMOなど)では、親会社のノウハウを活かしたサポート体制が整っているケースも増えています。

スマホの設定やトラブル対応を自分で行うことに不安がある方は、サポート体制が充実している事業者を選ぶとよいでしょう。

キャンペーンや特典の違い

契約時のキャンペーンや特典についても、両者には違いがあります。

■大手キャリア

  • 最新のスマホ端末の割引や分割払いなどの特典が充実
  • 家族割や光回線とのセット割など、総合的な割引サービスが豊富
  • ポイントプログラムや会員特典などの付加価値サービスが多い

■格安SIM

  • 初期費用無料や初月無料などの短期的なキャンペーンが中心
  • 乗り換え(MNP)時の違約金負担キャンペーンなどを実施する場合もある
  • シンプルな料金プランが多く、複雑な割引体系が少ない

格安SIMは基本料金の安さがメリットですが、大手キャリアは様々な割引や特典でトータルの魅力を高めています。特に家族で複数回線を契約する場合や、光回線とのセット利用を検討している場合は、大手キャリアの方がお得になるケースもあります。

オプションサービスの違い

各種オプションサービスについても、両者には以下のような違いがあります。

■大手キャリア

  • キャリアメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)が利用可能
  • ウイルス対策や子どものフィルタリングなど、セキュリティサービスが充実
  • 独自のストリーミングサービスやコンテンツサービスを提供

■格安SIM

  • キャリアメールは提供されないことが多い(Gmailなどの利用が基本)
  • 必要最低限のオプションが中心で、シンプルな構成
  • サードパーティのサービスと連携したオプションを提供する場合もある

オプションサービスの少なさは、格安SIMの料金が安い理由のひとつでもあります。必要なサービスだけを選んで契約できるため、無駄な出費を抑えることができるのは格安SIMのメリットとも言えるでしょう。

2025年最新!おすすめ格安SIMランキングTOP15

2025年4月現在、数多くの格安SIMサービスがありますが、その中でも特におすすめのブランドをランキング形式でご紹介します。料金プラン、通信品質、サポート体制などを総合的に評価しています。

第1位:IIJmio(アイアイジェイミオ)

【基本情報】

  • 運営会社:インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • 回線:ドコモ回線・au回線のマルチキャリア
  • 公式サイト:IIJmio公式サイト

【おすすめポイント】

  • ドコモ回線とau回線を自由に選べるマルチキャリア対応
  • バンドルSIMという家族間での通信量シェアができるプランが人気
  • 5G通信に追加料金なしで対応
  • 老舗MVNOとして安定した通信品質を提供
  • オンラインだけでなく全国のビックカメラなどでの申し込みも可能

【料金プラン例】

  • ギガプランミニ(3GB):980円/月
  • ギガプラン(15GB):1,980円/月
  • ギガプランMAX(25GB):2,750円/月

長年の実績があるIIJmioは、安定した通信品質と使いやすい料金プランで、初めて格安SIMを使う方にも安心して利用できます。特にバンドルSIMを利用すれば、家族間でデータ容量をシェアできるため、ムダなくお得に使えるのが魅力です。2025年からは新プランも導入され、さらに使いやすくなっています。

第2位:LINEMO(ラインモ)

【基本情報】

  • 運営会社:ソフトバンク株式会社
  • 回線:ソフトバンク回線
  • 公式サイト:LINEMO公式サイト

【おすすめポイント】

  • ソフトバンクの直営ブランドで高品質な通信環境
  • LINEのデータ消費ゼロ(カウントフリー)
  • 5G通信が標準で利用可能
  • eKYC(オンライン本人確認)で申し込みがスムーズ
  • ソフトバンクユーザーならそのまま端末を使える

【料金プラン例】

  • ミニプラン(3GB):990円/月
  • スマホプラン(20GB):2,480円/月
  • スマホプランプラス(30GB):3,280円/月

LINEMOは2021年のサービス開始以来、安定した成長を続けているソフトバンクのサブブランドです。特にLINEをよく使う方には、LINEアプリのデータ通信量がカウントされないカウントフリー特典が大きなメリットになります。ソフトバンク回線を利用しているため通信品質も安定しており、ソフトバンクの端末をそのまま利用できるのも便利です。5G対応もしているため、高速通信を求める方にもおすすめです。

第3位:ahamo(アハモ)

【基本情報】

  • 運営会社:株式会社NTTドコモ
  • 回線:ドコモ回線
  • 公式サイト:ahamo公式サイト

【おすすめポイント】

  • ドコモの直営ブランドで高品質な通信環境
  • 20GBで月額2,970円という安定したコスパ
  • 5分以内の国内通話が無料
  • 海外82の国・地域で利用可能な海外ローミングサービス
  • ドコモショップでの窓口サポートが受けられる(有料)

【料金プラン例】

  • 基本プラン(20GB):2,970円/月
  • 追加データ:550円/1GB

ahamoはドコモが展開するオンライン専用ブランドとして2021年に登場し、大手キャリアのサブブランドの先駆けとなりました。20GBという大容量プランを一律料金で提供し、5分以内の国内通話が無料になるのが特徴です。また、海外ローミングサービスが含まれているため、海外によく行く方にもおすすめです。通常はオンライン完結のサービスですが、有料オプション(1,100円/回)を選ぶと、ドコモショップでの対面サポートも受けられます。

第4位:UQ mobile(ユーキューモバイル)

【基本情報】

  • 運営会社:UQコミュニケーションズ株式会社(KDDIグループ)
  • 回線:au回線
  • 公式サイト:UQ mobile公式サイト

【おすすめポイント】

  • auの子会社が運営する安定したサービス
  • 実店舗での対面サポートが充実
  • auのスマホがそのまま使える
  • 家族割や光回線とのセット割も充実
  • 5G通信に標準対応

【料金プラン例】

  • トクトクプラン(3GB):1,628円/月
  • ミニミニプラン(4GB):1,628円/月
  • スマホプラン(15GB):2,728円/月

UQ mobileはKDDIグループのサブブランドとして、高品質なau回線を使用したサービスを提供しています。全国に店舗があり、対面でのサポートが受けられるのが大きな魅力です。また、「自宅セット割」でau回線の光回線とセットで使うとさらにお得になり、家族で使えばさらなる割引も適用されます。料金面では大手キャリアよりリーズナブルながら、サポート面ではほぼ同等のサービスを受けられるため、初めて格安SIMを使う方にもおすすめです。

第5位:mineo(マイネオ)

【基本情報】

  • 運営会社:株式会社オプテージ(関西電力グループ)
  • 回線:ドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線のトリプルキャリア
  • 公式サイト:mineo公式サイト

【おすすめポイント】

  • 3大キャリア回線全てに対応した数少ないMVNO
  • パケットシェア機能でユーザー同士がデータ容量をシェア可能
  • フリータンクという余ったデータを翌月に繰り越せる機能
  • ユーザーコミュニティ「マイネ王」が充実
  • 関西地方では実店舗でのサポートも受けられる

【料金プラン例】

  • デュアルタイプ(音声通話SIM):5GB 1,518円/月、10GB 1,958円/月
  • シングルタイプ(データ通信専用SIM):5GB 880円/月、10GB 1,320円/月

mineoは「ユーザーフレンドリー」を掲げる格安SIMとして、独自のコミュニティ文化が魅力です。ユーザー同士でデータをシェアできる「パケットシェア」や、月末に余ったデータを翌月に繰り越せる「フリータンク」など、使い勝手を考慮した独自機能が豊富です。また、3大キャリアの回線を自由に選べるため、手持ちの端末をそのまま使いやすい点も大きなメリットです。

第6位:楽天モバイル

【基本情報】

  • 運営会社:楽天モバイル株式会社
  • 回線:楽天回線(一部エリアではパートナー回線)
  • 公式サイト:楽天モバイル公式サイト

【おすすめポイント】

  • データ使い放題プランが3,278円と業界最安クラス
  • 楽天経済圏(楽天市場、楽天カードなど)との相性が良い
  • 楽天ポイントが貯まりやすく、1ポイント=1円で使える
  • 実店舗「楽天モバイルショップ」でのサポートも充実
  • 海外66の国・地域で追加料金なしで利用可能

【料金プラン例】

  • 無制限プラン:3,278円/月(楽天回線エリア内なら使い放題)

楽天モバイルは、自社回線を持つMNO(移動体通信事業者)として、使い放題プランを業界最安クラスの料金で提供しています。特に楽天経済圏をよく利用する方は、楽天ポイントの還元などでさらにお得に利用できるでしょう。また、全国に展開する楽天モバイルショップでの対面サポートも充実しており、初心者でも安心して利用できます。海外でのデータ通信が追加料金なしで利用できる点も大きな魅力です。

第7位:povo(ポヴォ)

【基本情報】

【おすすめポイント】

  • 必要なトッピング(サービス)だけを選べる自由度の高さ
  • 日単位や週単位のプランがあり、一時的な大量通信にも対応
  • 基本料0円から始められる「povo2.0」が画期的
  • auの高品質な回線を利用した安定通信
  • データ容量追加が手軽にできる

【料金プラン例】

  • 基本料金:0円(データトッピングを追加して利用)
  • データトッピング:20GB 2,700円/30日、3GB 990円/7日など

povoはKDDI(au)が展開するオンライン専用ブランドで、基本料金0円から始められる画期的なサービスです。必要なときに必要なだけデータをチャージする「トッピング」方式を採用しており、使い方に合わせて柔軟にカスタマイズできるのが特徴です。例えば普段はあまりデータ通信をしないけれど、旅行中など特定の期間だけたくさん使いたい場合などに便利です。auの高品質な回線を利用しているため、通信の安定性も高く評価されています。

第8位:イオンモバイル

【基本情報】

【おすすめポイント】

  • 全国のイオン店舗で対面サポートを受けられる
  • シニア向けプランが充実しており、初心者にも安心
  • WAONポイントが貯まる・使える
  • 最短当日受け取りも可能な店舗販売
  • 家族向け見守り機能などのサービスも充実

【料金プラン例】

  • 音声プラン:1GB 1,078円/月、3GB 1,298円/月、10GB 1,958円/月
  • データプラン:1GB 858円/月、3GB 968円/月、10GB 1,628円/月

イオンモバイルは全国のイオン店舗でサポートを受けられる手厚いサービスが魅力です。特にシニア層やスマホ初心者向けのサポートに力を入れており、専門スタッフによる丁寧な説明と設定サポートを受けられます。また、イオンのポイントカード「WAON」との連携もできるため、日々のお買い物でポイントを貯めている方にとってもメリットがあります。2つのキャリア回線から選べる点も使いやすさを高めています。

第9位:J:COM MOBILE(ジェイコムモバイル)

【基本情報】

【おすすめポイント】

  • J:COMの固定回線サービスとのセット割引が魅力
  • 対面サポートが充実している
  • au回線の安定した通信品質
  • シニア向けスマホ教室など、初心者サポートが充実
  • 端末保証サービスが充実

【料金プラン例】

  • 1GB:1,628円/月
  • 5GB:2,178円/月
  • 10GB:3,278円/月 ※J:COMサービスとのセット利用で割引あり

J:COM MOBILEはケーブルテレビで知られるJ:COMが提供する格安SIMサービスです。J:COMの固定回線サービス(インターネット、テレビ)とセットで契約すると大幅な割引が適用されるため、既にJ:COMユーザーの方には特におすすめです。また、地域密着型のサポート体制が充実しており、専門スタッフが自宅に訪問してスマホの設定をサポートするサービスも提供しています。

第10位:World eSIM(ワールドイーシム)

【基本情報】

  • 運営会社:グローバルトラストネットワークス株式会社
  • 回線:各国の現地パートナー回線
  • 公式サイト:World eSIM公式サイト

【おすすめポイント】

  • 世界150以上の国と地域でシームレスに利用可能
  • 物理的なSIMカードが不要なeSIMサービス
  • 渡航前にアプリからすぐに購入・設定可能
  • 期間や容量に応じた柔軟なプラン選択
  • 日本国内でも利用可能なプランあり

【料金プラン例】

  • アジア地域:5日間/3GB 1,980円〜
  • 欧州地域:10日間/5GB 2,980円〜
  • 世界各国個別プラン:国によって異なる

World eSIMは海外渡航者向けの電子SIMサービスで、物理的なSIMカードを差し替えることなく、スマホの設定だけで各国の通信サービスを利用できます。海外出張や旅行が多い方に特におすすめで、渡航先や期間に合わせて必要なデータ量だけを購入できる柔軟なプランが魅力です。近年のiPhoneやAndroid端末の多くがeSIMに対応しているため、最新機種を使っている方なら簡単に利用できます。

第11位:eSIM-san(イーシムさん)

【基本情報】

  • 運営会社:株式会社ビート・コミュニケーション
  • 回線:ドコモ回線
  • 公式サイト:eSIM-san公式サイト

【おすすめポイント】

  • 物理SIMカードが不要なeSIMサービス
  • 最短5分で開通可能な手軽さ
  • 日本国内専用の安定したサービス
  • 期間限定プランと無期限プランから選択可能
  • アプリから簡単にデータチャージ可能

【料金プラン例】

  • ライトプラン(3GB/30日):990円
  • スタンダードプラン(20GB/90日):2,980円
  • 無期限プラン(1GB):980円(データ容量のみ消費、期限なし)

eSIM-sanは日本国内向けのeSIMサービスで、物理的なSIMカードを使わずにオンラインで即時開通できる手軽さが魅力です。申し込みからわずか5分程度でサービスを利用できるため、急にデータ通信が必要になった場合や、サブ回線として一時的に利用したい場合などに便利です。また、有効期限のない「無期限プラン」では、データ容量のみが消費されるため、たまにしか使わない方にもおすすめです。

第12位:Airalo eSIM(エアラロ イーシム)

【基本情報】

【おすすめポイント】

  • 世界190以上の国と地域で利用可能なグローバルeSIM
  • アプリから簡単に購入・設定可能
  • 地域別パッケージプランでお得に利用可能
  • 日本国内専用プランも提供
  • 期間に応じた柔軟なプラン選択

【料金プラン例】

  • 日本:7日間/1GB 約1,000円〜
  • アジア地域パッケージ:30日間/5GB 約3,000円〜
  • グローバルパッケージ:180日間/20GB 約11,000円〜 ※為替レートにより変動あり

Airalo eSIMは世界中で利用できるグローバルなeSIMサービスで、特に海外渡航が多い方に人気です。専用アプリから簡単に購入・設定でき、国や地域ごとのプランに加えて、アジア、ヨーロッパなどの地域パッケージや、全世界で使えるグローバルパッケージなど様々なプランを提供しています。複数の国を訪問する旅行者にとって特に便利で、一度設定すれば国境を越えてもシームレスに通信が可能です。

第13位:LIBMO(リブモ)

【基本情報】

  • 運営会社:TOKAIコミュニケーションズ
  • 回線:ドコモ回線
  • 公式サイト:LIBMO公式サイト

【おすすめポイント】

  • TOKAIグループのガス・電気・インターネットとのセット割
  • 家族割引サービスが充実
  • かけ放題オプションが比較的リーズナブル
  • 東海地方を中心に実店舗でのサポートも受けられる
  • ドコモ回線を利用した安定した通信

番外編:特徴的なeSIMサービス

最後に、最近注目を集めているeSIMサービスを番外編としてご紹介します。eSIM(embedded SIM)は物理的なSIMカードが不要で、スマホの設定だけで通信サービスを利用できる次世代の技術です。旅行や一時的な利用に便利なサービスとして人気が高まっています。

Airalo eSIM(エアラロ イーシム)

【基本情報】

【おすすめポイント】

  • 世界190以上の国と地域で利用可能なグローバルeSIM
  • アプリから簡単に購入・設定可能
  • 地域別パッケージプランでお得に利用可能
  • 日本国内専用プランも提供
  • 期間に応じた柔軟なプラン選択

【料金プラン例】

  • 日本:7日間/1GB 約1,000円〜
  • アジア地域パッケージ:30日間/5GB 約3,000円〜
  • グローバルパッケージ:180日間/20GB 約11,000円〜 ※為替レートにより変動あり

World eSIM(ワールドイーシム)

【基本情報】

  • 運営会社:グローバルトラストネットワークス株式会社
  • 回線:各国の現地パートナー回線
  • 公式サイト:World eSIM公式サイト

【おすすめポイント】

  • 世界150以上の国と地域でシームレスに利用可能
  • 物理的なSIMカードが不要なeSIMサービス
  • 渡航前にアプリからすぐに購入・設定可能
  • 期間や容量に応じた柔軟なプラン選択
  • 日本国内でも利用可能なプランあり

【料金プラン例】

  • アジア地域:5日間/3GB 1,980円〜
  • 欧州地域:10日間/5GB 2,980円〜
  • 世界各国個別プラン:国によって異なる

eSIM-san(イーシムさん)

【基本情報】

  • 運営会社:株式会社ビート・コミュニケーション
  • 回線:ドコモ回線
  • 公式サイト:eSIM-san公式サイト

【おすすめポイント】

  • 物理SIMカードが不要なeSIMサービス
  • 最短5分で開通可能な手軽さ
  • 日本国内専用の安定したサービス
  • 期間限定プランと無期限プランから選択可能
  • アプリから簡単にデータチャージ可能

【料金プラン例】

  • ライトプラン(3GB/30日):990円
  • スタンダードプラン(20GB/90日):2,980円
  • 無期限プラン(1GB):980円(データ容量のみ消費、期限なし)

RakuRakuJAPAN eSIM(ラクラクジャパン イーシム)

【基本情報】

【おすすめポイント】

  • 訪日外国人向けのeSIMサービスとして展開
  • 日本在住者も利用可能な日本国内用eSIM
  • 最短5分で開通できる手軽さ
  • 5G対応で高速通信可能
  • 期間指定型のプランで無駄がない

【料金プラン例】

  • 8日間プラン(30GB):3,980円
  • 15日間プラン(50GB):4,980円
  • 30日間プラン(100GB):7,980円

格安SIM選びで失敗しないための5つのポイント

格安SIMを選ぶ際には、自分のニーズや利用スタイルに合ったサービスを選ぶことが重要です。ここでは、後悔しない選び方のポイントを5つご紹介します。

1. 自分の月間データ使用量を把握する

格安SIMを選ぶ上で最も重要なのは、自分がどれくらいのデータ量を使うかを正確に把握することです。必要以上に大きなプランを選ぶと無駄な出費になりますし、逆に小さすぎるプランだと速度制限に悩まされることになります。

【確認方法】 現在使っているスマホの設定アプリで、過去3か月程度のデータ使用量を確認しましょう。

  • iPhoneの場合:「設定」→「モバイル通信」→「モバイルデータ通信」
  • Androidの場合:「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データ使用量」 (機種によって多少異なる場合があります)

また、自宅でWi-Fiを使用しているかどうかも重要です。自宅にWi-Fiがあれば、外出先での使用がメインになるため、データ量は少なめで済む可能性があります。

【目安となるデータ使用量】

  • 3GB以下:SNSやメール中心の軽めの使い方
  • 5GB前後:通勤・通学時の動画視聴や音楽ストリーミングを含む一般的な使い方
  • 10GB以上:動画をよく見る、テザリングをよく使うヘビーユーザー
  • 20GB以上:リモートワークや動画編集など仕事でも使う方

ご自身の使用状況に合わせて、適切なデータ容量のプランを選びましょう。

2. 通信回線の種類を確認する

格安SIMは借りている回線によって、エリアや速度特性が異なります。現在使っている端末との相性や、よく行く場所での電波状況なども考慮して選ぶことが大切です。

【主な回線の特徴】

  • ドコモ回線:全国的にカバレッジが広く、地方でも比較的安定している
  • au回線:山間部や郊外でも強い傾向がある
  • ソフトバンク回線:都市部での速度が安定している

現在使っているスマホをそのまま使いたい場合は、SIMロック解除が必要になることがあります。また、端末によっては対応していない周波数帯があるため、事前に確認しておきましょう。

3. 通話頻度と通話時間を考慮する

通話をどれくらい利用するかによって、最適なプランが変わってきます。

【通話オプションの種類】

  • 従量制:通話料金が30秒ごとに22円かかる基本タイプ
  • かけ放題(5分/10分):一定時間内の通話が無料になるプラン
  • 完全かけ放題:時間無制限で国内通話が無料になるプラン

通話をほとんどしない方は基本の従量制で十分ですが、仕事やプライベートでよく電話をする方は、かけ放題オプションがあると安心です。最近では「LINE通話」や「楽天Link」などのアプリ通話を利用する方も増えているため、自分の通話スタイルに合わせて選びましょう。

4. 端末の購入方法を検討する

格安SIMを契約する際、スマホ端末をどうするかも重要なポイントです。

【端末の選択肢】

  • 手持ちの端末をそのまま使用:SIMロック解除が必要な場合がある
  • SIMフリー端末を別途購入:Amazon・家電量販店などで購入可能
  • 格安SIM事業者から端末セットで購入:セット割引がある場合も
  • 中古やリフレッシュ端末を購入:コストを抑えられる

最新機種にこだわらなければ、ミドルレンジのSIMフリー端末や中古端末の利用がコスパ良くおすすめです。また、格安SIM事業者によっては、端末セットで購入するとお得なキャンペーンを実施している場合もあるので、チェックしてみるとよいでしょう。

5. サポート体制とキャンペーンを比較する

最後に確認したいのが、サポート体制の充実度と現在実施中のキャンペーンです。

【サポート体制のチェックポイント】

  • 実店舗があるか、オンラインのみか
  • 電話サポートの有無と受付時間
  • チャットサポートの対応時間
  • 契約後のプラン変更のしやすさ

スマホの設定に不安がある方は、実店舗でのサポートがある事業者を選ぶと安心です。また、現在実施中のキャンペーンも要チェックです。「初期費用無料」「○ヶ月間月額料金割引」「MNP転入で○○円キャッシュバック」など、お得なキャンペーンを利用することで、さらにコストを抑えることができます。

ただし、短期的なキャンペーンだけで選ぶのではなく、長期的に見て自分に合ったサービスかどうかを判断することが重要です。

よくある質問と回答:格安SIMのギモンを解決!

最後に、格安SIMに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。契約前に不安や疑問を解消しておきましょう。

Q1: 格安SIMに乗り換えるとメールアドレスはどうなりますか?

A: 大手キャリア(docomo、au、SoftBank)のメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)は、格安SIMに乗り換えると基本的に使えなくなります。ただし、各キャリアでメールアドレスの継続利用サービス(有料の場合が多い)を提供していることもあるので、必要であれば確認しましょう。

格安SIMでは、GmailやYahoo!メールなどの無料メールサービスを利用するのが一般的です。乗り換え前に以下の準備をしておくとスムーズです。

  1. 無料メールアドレスを取得しておく
  2. 重要なサービスのアカウント情報をキャリアメール以外に変更しておく
  3. 必要なメールデータのバックアップを取っておく

最近ではSNSでのコミュニケーションが増えているため、メールアドレスの変更による影響は以前より少なくなっています。

Q2: MNP(電話番号ポータビリティ)の手続きはどうすればいいですか?

A: MNPとは、電話番号をそのままで別のキャリアに乗り換えられるサービスです。手続きは以下の流れで行います。

  1. 現在の契約先でMNP予約番号を取得する
    • オンライン:各キャリアのマイページから申請
    • 電話:各キャリアのカスタマーサポートに連絡
    • 実店舗:ドコモショップやauショップなどの店舗で申請
  2. MNP予約番号の有効期限を確認する(通常15日間)
  3. 乗り換え先の格安SIMを申し込む
    • オンライン申し込み時にMNP予約番号を入力
    • 本人確認書類の提出も必要
  4. SIMカードが届いたら開通手続きを行う
    • 各社の案内に従ってSIMカードを挿し替え、開通手続きを完了させる

MNP転入のタイミングで各社キャンペーンを実施していることが多いので、お得に乗り換えることができます。ただし、現在の契約に解約金や端末の残債がないかも事前に確認しておきましょう。

Q3: 格安SIMでテザリングは使えますか?

A: 基本的には多くの格安SIMでテザリングが利用可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 一部のプランでは、テザリングに対応していない場合がある
  • テザリングをよく使う場合は、データ容量が多めのプランがおすすめ
  • ほとんどの格安SIMでは、テザリングに追加料金はかからない
  • 端末側のテザリング機能が有効になっている必要がある

テザリングは通常のデータ通信よりもデータ消費量が多くなりがちなので、データ容量の大きいプランを選ぶか、Wi-Fiスポットなどを上手に活用するとよいでしょう。

Q4: 格安SIMで5Gは使えますか?

A: 2025年現在、多くの格安SIM事業者が5Gサービスに対応しています。ただし、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  1. 5G対応のプランを契約している
    • 事業者によっては5G対応に追加料金が必要な場合もある
    • 一部のプランでは4Gまでの対応となっている場合もある
  2. 5G対応のスマートフォンを使用している
    • iPhone 12以降やAndroidの5G対応機種が必要
  3. 5Gエリア内で利用している
    • 大都市を中心に拡大中だが、地方ではまだカバレッジが限定的

大手キャリアのサブブランド(ahamo、povo、LINEMOなど)は標準で5Gに対応していることが多いですが、他の格安SIMでは対応状況がまちまちなので、契約前に確認することをおすすめします。

Q5: 海外でも格安SIMは使えますか?

A: 格安SIMの海外利用は、事業者によって対応状況が大きく異なります。

【主な海外利用パターン】

  1. 国際ローミングサービスがある場合
    • 追加料金で海外でもそのままSIMが使える
    • 大手キャリアのサブブランド(ahamo、楽天モバイル、LINEMOなど)では対応している場合が多い
  2. 海外用データ専用SIMの提供
    • 一部の格安SIM事業者では、海外用の一時的なSIMを提供している
  3. 海外利用に非対応の場合
    • 多くのMVNOでは国際ローミングに対応していないケースも多い
    • その場合は現地でプリペイドSIMを購入するか、ポケットWiFiをレンタルする必要がある

海外でのスマホ利用予定がある場合は、事前に契約予定の格安SIMの海外対応状況を確認しておくことが重要です。また、最近では「eSIM」と呼ばれる物理的なSIMカードを使わないサービスも増えており、海外渡航時に一時的にデータ通信プランを契約できるサービスも便利です。

Q6: 格安SIMに乗り換えた後、不満があれば元に戻せますか?

A: もちろん、格安SIMに不満があれば、再び大手キャリアに戻ることも可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  1. 再度MNP手続きが必要
    • 電話番号を引き継ぐ場合は、MNP予約番号を取得して転出手続きを行う
    • MNP転出には手数料(多くの場合3,000円程度)がかかることが多い
  2. キャンペーンや契約縛りの確認
    • 格安SIMでのキャンペーン適用条件に最低利用期間がある場合、違約金が発生する可能性がある
    • 短期間での乗り換えを繰り返すと、各種キャンペーンの対象外になることもある
  3. 元のメールアドレスは基本的に復活しない
    • 一度解約したキャリアメールアドレスは、同じキャリアに戻っても元のアドレスは戻らないケースが多い

格安SIMへの乗り換えを検討している場合は、まずは自分の利用スタイルに合っているかよく確認し、必要であれば短期間のお試しプランなどを活用してみるのもおすすめです。

Q7: 格安SIMは通信速度が遅いって本当ですか?

A: 格安SIMの通信速度は、数年前に比べて全体的に改善されています。ただし、以下のような特徴があります。

  1. 時間帯による変動
    • 12時台や夕方以降の混雑時間帯は速度低下が生じやすい
    • 早朝や深夜など空いている時間帯は比較的快適に利用できる
  2. 事業者による差
    • 大手キャリアのサブブランド(ahamo、povo、LINEMOなど)は比較的安定している
    • MVNOの中でも回線の帯域確保状況により速度差がある
  3. プランによる違い
    • 低価格プランでは通信速度に制限がかかる場合もある
    • 一部のプランでは「高速モード」と「節約モード」を切り替えられる機能もある

実際のところ、SNSの利用やWebサイトの閲覧、メールのチェックなど、日常的な用途であれば大きな支障なく利用できる事業者が多いです。ただし、大容量の動画視聴やオンラインゲームなど、高速通信が必要な場合は、事前に口コミや速度テスト結果などを確認することをおすすめします。

Q8: 端末の分割払いが残っている場合、格安SIMに乗り換えられますか?

A: 端末の分割払いが残っている場合でも、格安SIMへの乗り換えは可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  1. 端末代金の支払いは継続する
    • 回線契約を解約しても、端末の分割払いは引き続き毎月支払いが発生する
    • 一括返済して清算することも可能
  2. 端末の残債免除キャンペーンの確認
    • 大手キャリアでは「〇年目以降の残債免除」といったプログラムがある場合があるので、解約前に確認を
  3. SIMロック解除の必要性
    • 2021年10月以降に発売された端末は、SIMロックがかかっていないため、そのまま他社のSIMが使える
    • それ以前の端末は、SIMロック解除手続きが必要な場合がある(各キャリアのマイページやショップで手続き可能)

分割払いの残債が多い場合は、新たに格安SIMとセットで端末を購入した方がトータルでお得になるケースもあるので、シミュレーションしてみるとよいでしょう。

Q9: 家族で格安SIMを契約する場合、お得なプランはありますか?

A: 家族での契約に特化したお得なプランを提供している格安SIM事業者もあります。主なものとして:

  1. 家族割引サービス
    • 2回線目以降の月額料金が割引になるサービス
    • 例:OCNモバイルONEの家族割(2回線目以降が月額200円引き)など
  2. データ容量シェアプラン
    • 家族でデータ容量をシェアできるプラン
    • 例:IIJmioのファミリーシェアプランなど
  3. 家族まとめて支払い
    • 支払いをまとめることでポイント還元率がアップするサービスも
    • 例:楽天モバイルの楽天ポイント還元など

家族でまとめて契約する場合は、個人で別々に契約するよりもトータルでお得になるケースが多いです。また、同一事業者内の通話が無料になるサービスもあるので、家族間の通話が多い場合はそうしたサービスも検討するとよいでしょう。

Q10: 格安SIMのキャンペーンはいつが狙い目ですか?

A: 格安SIMのキャンペーンは年間を通じて実施されていますが、特に以下の時期がお得に契約できる狙い目です。

  1. 3月〜4月の年度替わり時期
    • 新生活シーズンにあわせた新規ユーザー獲得キャンペーンが多い
  2. 9月〜10月の秋商戦
    • 新型iPhoneの発売に合わせたキャンペーンが増える
  3. 大型連休(GW、お盆、年末年始)前後
    • 多くの事業者が特別キャンペーンを実施することが多い
  4. 他社の値下げ後
    • 競合他社が値下げをした後に追随するケースも多い

最近ではSNSで情報収集すると、期間限定の特別クーポンなどもゲットできる場合があります。また、各種比較サイトやキャッシュバックサイト経由での契約で、さらにお得に申し込めることもあるので、複数のルートをチェックするとよいでしょう。


格安SIMは料金の安さだけでなく、ライフスタイルに合わせた柔軟なプラン選択ができる点も大きなメリットです。この記事で紹介した情報を参考に、ご自身に最適な格安SIMを見つけていただければ幸いです。また、通信業界は日々進化していますので、定期的に自分のプランが最適かどうかを見直すことをおすすめします。格安SIMへの乗り換えを検討されている方は、ぜひこの機会にトライしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました